Skip to main content

Katō Tetsunosuke

Close
Refine Results
Artist / Maker / Culture
Classification(s)
Collections
Date
to
Department
Artist Info
Katō TetsunosukeJapanese, 1904 - 1958

加藤哲之助(かとう・てつのすけ) 1904 ~ 1958

 1904(明治 37)年北海道島牧に生まれる。戦前の北

海道を代表する版画家の一人で、北海道や札幌の風景に

取材した木版画を数多く制作している。経歴に不明な点

も多いが、一時、郵政局に勤めていたこともあるらしい。

1926 年に札幌で版画の個展を開催。同年詩と版画の雑誌

『さとぽろ』第 3 巻第 2 号(1926.10)に木版画《風景》

を発表。翌 1927 年には「菊池良吉、加藤哲之助洋画二

人展」を開催し、油絵と版画を出品した。1932 年の第 8

回展より北海道美術協会展に版画を出品するようになり、

1934 年の第 10 回展でフローレンス賞を受賞。1937 年

の第 13 回展に《風景》《池中風景》の 2 点を出品し、会

友に推挙されている。また、1933 年からは中央展にも

出品し、同年の第 3 回日本版画協会展に《汽船》《大倉シ

ヤンツヱ》《江差港》の 3 点が初入選。翌 1934 年には第

21 回光風会展に《桟橋風景》が初入選。1935 年からは

再び日本版画協会展に出品し、同年の第 4 回展に《海》《豊

平橋(札幌十五図の内)》の 2 点、1936 年の第 5 回展に《ラ

グビー》《汽船》の 2 点、1940 年の第 9 回展に《アイヌ

酋長》《唐黍焼き》の 2 点がそれぞれ入選している。戦後

は、1954 年の札幌版画協会の結成に参加。翌年から展覧

会を開いた。1958(昭和 33)年札幌で逝去。【文献】今

田敬一編『北海道美術史 地域文化の積みあげ』(北海道

立美術館 1970)/『札幌の絵画(さっぽろ文庫 17)』(北

海道新聞社 1981)/苫名直子『画家たちの札幌―雪と

緑のメモワール(ミュージアムアム新書⑲)』(北海道立

近代美術館 1999)  (三木)

Sort:
Filters
1 results
Fishing Village
Katō Tetsunosuke
c. 1920 - 1930s